ホーム > お子様の矯正

お子様の矯正

きれいな歯並びにすることで
お子様に自信を持って欲しい

1. お子様とのコミュニケーションを大切にします。

「がんばって使えたよ!!」「痛くて使えなかったよ!!」等、何でも話せる関係を築き、治療を円滑に進めるよう努めています。

2. 筋機能訓練を行います。

口唇の力を測定し(簡易測定)必要があれば筋のトレーニングを行いましょう。
その他舌癖のトレーニング等も行います。

3. 主に取り外しの装置を使用します。

できるだけ歯みがきのしやすい環境にて治療を進めていきます。


お子様が「矯正治療をしてよかった」
「歯を大切にしよう」と思っていただけるよう
お子様方と関わっていきたいと思っています。

お子様の矯正診療の流れ

診査・診断治療の流れを参照)

Ⅰ期治療

乳歯列または乳歯と永久歯の混合歯列期に行います。

治療内容
  • 主に取り外し可能な装置の使用
  • 筋の機能訓練
  • ブラッシング指導と予防処置

経過観察

永久歯にはえかわるまで定期的に来院。

治療内容
  • 保定装置のチェックと調整
  • 筋の機能訓練
  • ブラッシング指導と予防処置

診査・診断

定期検診

Ⅱ期治療の必要がない場合は、咬合が安定するまで保定装置を使用。
年に数回の定期検診。

Ⅱ期治療(必要のある場合)

ブラケット装置による治療を行います。
装置の種類参照)

保定・定期検診

Ⅱ期治療の必要がない場合は、咬合が安定するまで保定装置を使用。
年に数回の定期検診。

以下は、よくお聞きするご質問と簡単な治療の説明です。
かみ合わせの状態や治療の方法は、お一人づつ違っていますので、気になられたらまずは受診されることをお薦めいたします。

【乳歯の時期】

「下あごが出ている」「下の前歯が上の前歯の前にある」

そのままにしておくと将来受け口になる場合もあります。遺伝によるものも多いので、ご家族やご親戚のかみ合わせをご確認されるといいでしょう。お子様によっては長期的な治療を必要とする場合があります。

「指しゃぶりをする」「布をすう」

小さなお子様(3才以下)の指しゃぶりは無理にやめさせることはありませんが、永久歯がはえかわる前(4、5才頃〜)にやめることができるようにしましょう。


【はえかわりの時期】

「下の歯が内側からでてきた」「ガタガタに生えてきた」

程度によっては自然に治ることもありますので、予防処置としてフッ素塗布やシーラント処置、ブラッシング指導を行いながら経過を観察していきます。必要があれば取り外しの装置を使用して治療を始めます。

「隙間がある」

はえかわりの時期に隙間があるのは正常なことです。しかし、歯の数が少なかったり、大きさが少し小さかったりしている場合にも隙間ができます。
そのような場合はかみ合わせや歯並びに影響しますので、ご心配であれば受診されることをお薦めします。

「下あごが出ている」「下の前歯が上の前歯の前にある」

遺伝によるものや咬み癖によるものがありますが、いずれにせよ放っておくと上下のあごのバランスが悪くなり、受け口になる可能性があります。できるだけ早期に治療を始めます。

「出っ歯になっている」

指しゃぶりやアレルギーはありませんか?
原因を治すことで、出っ歯が軽減することもあります。治療が必要な場合が多いので早めの受診をお薦めします。

「上の二番目の前歯が後ろに入り込んでいる」

歯みがきがしづらいため、虫歯になりやすい歯並びです。
見えない固定式の装置で治療をしていきます。

「糸切り歯がはいりきれない」「八重歯になっている」

歯の入る隙間が少ないことが原因であることが多いので、将来抜歯を選択しなければならない可能性もあります。歯列を拡げる治療によって歯を抜かずにすむ事もあります。